正しい歯みがき、できていますか?
- 2025年6月23日
- コラム

力を入れすぎると逆効果!?知覚過敏を防ぐ磨き方
こんにちは、TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿です!
「毎日ちゃんと歯をみがいているのに、なんだか歯がしみる…」
そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、歯みがきの「やりすぎ」や「力の入れすぎ」が原因かもしれません。
今回は、歯みがきの落とし穴と、正しい磨き方のポイントについてお話しします。
◆ 歯を一生懸命みがく=良いこと?実はそれ、間違いかも!
「しっかり磨けば虫歯にならない」「ゴシゴシこすれば汚れが取れる」
…そう思って、力強く磨いている方、けっこう多いんです。
でも、実は力を入れすぎた歯みがきは、お口のトラブルの原因になることがあるのです。
◆ 力を入れすぎた歯みがきが引き起こすトラブル
🔸 知覚過敏の悪化
強いブラッシングでエナメル質(歯の表面)を削ってしまうと、内側の象牙質が露出し、冷たいものなどに敏感になります。
🔸 歯ぐきの後退(歯肉退縮)
力任せの歯みがきは、歯ぐきを押し下げてしまい、歯の根元が見えてくる原因に。
この部分はとてもデリケートで、刺激に弱く、虫歯にもなりやすいです。
🔸 歯ブラシの劣化
歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまう方は要注意。力を入れすぎているサインです。
毛先が広がった歯ブラシでは、プラーク(歯垢)はしっかり落とせません。
◆ 正しい歯みがきのポイント
ここで、今日から実践できる「やさしく、しっかり落とす」歯みがきの基本をお伝えします!
✅ 1. 力を入れすぎない
目安は「歯ブラシの毛先が広がらない程度の力」。
✅ 2. 歯ブラシは「小刻みに」動かす
大きくゴシゴシ動かすのではなく、1〜2本ずつを意識して細かく動かすのがコツ。
1か所につき5〜10秒くらい丁寧に当てましょう。
✅ 3. 歯ブラシの毛は「やわらかめ」を選ぶ
硬い毛の歯ブラシは、歯や歯ぐきを傷つけやすいです。
やややわらかめ〜普通の硬さで十分にプラークを落とせます。
✅ 4. 握り方にも注意!
ペンを持つように軽く握ると、自然と力が入りにくくなります。
「グー」で握ると、力が入りすぎてしまうので要注意。
◆ 歯みがきだけで落とせない汚れもある?
実は、歯と歯の間の汚れ(歯間部)や、歯ぐきの溝にあるプラークは、歯ブラシだけでは完全には落とせません。
デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクをグッと下げることができます。
◆ 歯みがきのクセ、見直してみませんか?
正しいつもりでも、自己流の磨き方になっている方はとても多いです。
とくに「歯がしみる」「歯ぐきが下がってきた」という方は、歯みがきのやり方を一度見直すタイミングかもしれません。
当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせたブラッシング指導も行っています。
お気軽にご相談くださいね!
◆ まとめ
🔸 歯を強くみがきすぎると、かえってトラブルのもと!
🔸 正しい歯みがきは「力を入れずに、小刻みに」
🔸 知覚過敏や歯ぐきの後退を防ぐには、やさしさがカギ!
正しい歯みがきは、毎日の積み重ねが未来の歯を守ります。
「しっかり磨いてるのに、なんだか調子が悪い…」という方こそ、“みがき方”を変えることで改善できることがたくさんありますよ。
気になることがあれば、いつでも私たちTOKYO DENTAL OFFICE 西新宿にご相談くださいね!
一般歯科、審美歯科、ホワイトニング、虫歯治療、根幹治療、痛みの少ない治療、抜歯、予防歯科、小児歯科、歯周病治療、かぶせ物
Are You Brushing Your Teeth the Right Way?
Too Much Pressure Can Do More Harm Than Good!
Hello from TOKYO DENTAL OFFICE NISHISHINJUKU!
“Even though I brush my teeth every day, they still feel sensitive…”
Have you ever felt that way?
You might be surprised to learn that brushing your teeth too hard can actually damage them—and may even be the cause of that sensitivity you’re feeling.
In today’s blog, we’ll explain how brushing too aggressively can harm your teeth and gums, and how to brush properly and gently to keep your smile healthy.
◆ Is Brushing Harder Really Better? Not Always!
Many people believe that brushing with force removes more plaque.
“Brush harder and longer—it must be better, right?”
Actually, brushing too hard or too often can wear down your teeth and irritate your gums, causing more problems in the long run.
◆ Common Problems Caused by Overbrushing
🔹 Tooth Sensitivity
Brushing too hard can wear down your enamel, exposing the dentin underneath. This makes your teeth more sensitive to cold, heat, or touch.
🔹 Gum Recession
Excessive pressure while brushing can push your gums down over time, exposing the roots of your teeth. These areas are more vulnerable to decay and sensitivity.
🔹 Damaged Toothbrush
If your toothbrush bristles splay out quickly, that’s a sign you’re pressing too hard.
A frayed toothbrush doesn’t clean effectively—and it could be damaging your teeth!
◆ How to Brush Your Teeth Correctly
Here are simple but effective tips to help you brush the right way and protect your teeth from harm:
✅ 1. Use Gentle Pressure
You only need light pressure—about the weight of an apple resting in your hand. If the bristles aren’t bending, that’s enough!
✅ 2. Use Small, Gentle Strokes
Don’t scrub back and forth roughly. Instead, move your brush in small circular motions, focusing on one or two teeth at a time.
✅ 3. Choose a Soft-Bristled Toothbrush
Hard bristles can damage enamel and gums. A soft or medium-soft toothbrush is ideal for most people.
✅ 4. Hold Your Brush Like a Pen
Gripping your toothbrush like a pen gives you better control and reduces the risk of pressing too hard.
Avoid clenching it in your fist!
◆ Brushing Alone Isn’t Enough
Did you know that your toothbrush can only clean about 60% of your tooth surfaces?
To fully clean between your teeth, be sure to use dental floss or interdental brushes once a day.
This helps prevent cavities and gum disease where your toothbrush can’t reach.
◆ Time to Rethink Your Brushing Habits?
Even if you brush twice a day, you might still be using the wrong technique without realizing it.
If you notice tooth sensitivity, receding gums, or fraying brushes, it could be time to check your brushing habits.
At our clinic, we offer personalized brushing instruction tailored to your teeth and gums.
Feel free to ask us during your next visit!
◆ Summary
✅ Brushing too hard can damage enamel and gums
✅ Use gentle pressure and small movements for effective cleaning
✅ Soft brushes and proper technique help prevent sensitivity and gum recession
Your daily brushing routine has a big impact on your long-term oral health.
If something doesn’t feel quite right—even if you brush regularly—it might be time to take a closer look at how you’re brushing.
If you have any concerns, our team at TOKYO DENTAL OFFICE NISHISHINJUKU is here to help you every step of the way!
【監修者紹介】
酒井 敏貴(さかい としき)
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院にて研修。
その後、都内複数の歯科医院で経験を積み、2021年に《こうとうデンタルオフィス木場》を開院。
2024年には《TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿》を開業し、地域密着型かつ予防重視の診療スタイルを貫いています。
略歴:
-
2010年 日本大学歯学部卒業
-
2012年 日本大学歯学部附属歯科病院にて研修
-
2013年 都内歯科医院にて勤務
-
2021年 こうとうデンタルオフィス木場 開院
-
2024年 TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿 開院
【姉妹院のご案内】
こうとうデンタルオフィス木場
東京メトロ東西線「木場駅」から徒歩1分。
小さなお子さま連れでも安心の無料託児サービス、バリアフリー設計の院内など、家族みんなで通える歯科医院です。
📍住所:〒135-0042 東京都江東区木場5-2-5 阿部ビル2階
📞TEL:03-5809-8566
上質な歯科医療を、もっと身近に
-
見た目も気になるけど、ちゃんと治したい
-
忙しくて続かない治療は避けたい
-
信頼できる先生と長く付き合いたい
そんな方にこそ、TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿はぴったりの歯科医院です。
無理なく、美しく、そして長く通える。
都市に生きるあなたの“かかりつけ歯科”として、私たちは常に進化し続けます。
📍 東京都新宿区西新宿5-1-1-101(イオンフードスタイル店内2F)
🕒 平日18:30まで/土曜17:30まで診療
📲 WEB予約 対応中
家族の「歯の健康」を一緒に守っていく
そんな存在であり続けられるよう、私たちはこれからも努力してまいります。
西新宿・中野坂上・西新宿五丁目など新宿エリアで信頼できる歯科医院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください