WEB予約 LINE予約 instgram

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯|西新宿・中野坂上の歯医者・歯科ならTOKYO DENTAL OFFICE 西新宿

当院の親知らずの抜歯の特長

Medical

痛みの少ない治療へのこだわり

親知らずの抜歯

患者様が最も不安に感じる『痛み』に対して、当院では特に配慮しています。抜歯中や抜歯後の痛みを恐れて治療を先延ばしにする方も多いことでしょう。当院では、エビデンスに基づいた確実な麻酔を心がけており、まずは表面麻酔を行うことで針を刺す際の不快感をできるだけ抑えるよう努めています。麻酔が最も効果を発揮するのは10分後と報告されているため、当院では最低でも10分間待機してから抜歯を開始します。

術後の腫れ・痛みに配慮した抜歯

埋まった親知らずの抜歯では、歯茎の切開が必要ですが、大きな切開や骨の削除は術後の腫れや痛みを引き起こす可能性があります。当院では、経験豊富なドクターが最小限の切開と侵襲で手術を行い、術後の腫れや痛み、出血を抑えるよう努めています。

CTを用いた画像診査

親知らずの抜歯において、安全かつ確実に行うためには、親知らずの周囲の解剖を正確に把握することが重要です。下顎の親知らずの周囲には神経や血管、上顎の親知らずの周囲には上顎洞があります。当院では、通常のパノラマX線画像に加え、歯科用CTを併用することで、親知らず周囲の立体的な把握が可能です。これにより、神経や血管の位置を考慮しながら安全に抜歯を進めることができます。

初診当日の抜歯に対応

歯ぐきに炎症がある場合や全身麻酔が必要なケースを除き、ほぼすべての親知らずは初診当日に抜歯が可能です。これにより、患者様の不安を早期に解消し、迅速に治療を進めることができます。

「親知らず」とは

Medical

「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。

「親知らず」には個人差があります。はじめからない方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要があります。

「親知らず」の痛みの原因

Medical

「親知らず」の痛みは、生えてくるときに歯肉が他の歯によって傷つけられたり、細菌に感染し炎症を起こしたりすることによって生じます。
「親知らず」は歯肉が部分的に被ることで不潔になり、炎症が起こりやすくなります。「親知らず」が仕事や勉強の追い込み時に痛むことが多いのは、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が落ちたときに炎症が起こりやすいためです。
妊娠によるホルモンバランスの変化で、痛みが出ることもあります。そのため妊娠前の女性には「親知らず」の抜歯をおすすめしています。妊娠中の抜歯は、検査や治療で使用するレントゲンや痛み止め、抗生物質などが、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるからです。

「親知らず」が引き起こす口内のトラブル

Medical

「親知らず」はしっかり磨けません

横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、「親知らず」や手前の歯がむし歯になる可能性が高くなります。

歯肉が炎症を起こします

「親知らず」に被っている歯肉が智歯周囲炎を起こします。これが口臭の原因にもなります。また、「親知らず」の周りに汚れがたまることで、手前の歯ぐきも歯肉炎にかかりやすくなります。

歯並びを悪くすることがあります

横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。

顎関節症の原因になることがあります

「親知らず」によってかみ合わせが悪くなると、咀嚼時に左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起してしまうことがあります。

抜歯中の痛みについて

Medical

抜歯は、麻酔を十分効かせて行いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。まず、表面麻酔をしっかり効かせてから注射の麻酔を行います。万一、抜歯中に痛みがある場合は、麻酔を追加し痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんのでご安心ください。

「親知らず」の抜歯の流れ

Medical

STEP1

カウンセリング

病歴・持病、ご要望、歯の状態を確認させていただき、治療の流れなどを説明いたします。

STEP2

神経や血管の位置を歯科用CTで確認

まずは歯科用CTで、神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認します。事前に「親知らず」の状態を詳細に把握することで、安全性を十分確保して抜歯を行います。

STEP3

表面麻酔と注射麻酔で痛みを抑える

表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射麻酔を行います。これにより麻酔の痛みを最小限に抑えます。「親知らず」に歯ぐきが被っている場合、歯ぐきを切開して「親知らず」の頭を出します。

STEP4

「親知らず」を抜歯する

歯と歯槽骨(しそうこつ)の間には歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのような膜があり、そこから、専用の器具を使用して「親知らず」を引き離します(抜歯)。横向きや斜めに生えている「親知らず」は、いくつかに分割して取り除きます。奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ることもあります。

STEP5

1週間後に抜糸

抜歯後1週間ほど経過すると傷口が塞がってきますので、確認して問題がなければ抜糸をします。その後、3~4週間で傷口は完全に塞がり、骨は3~6カ月程度で回復します。
※この期間には個人差があります

「親知らず」の抜歯の費用

Medical

保険診療

普通抜歯
(骨を削る処置をせずに抜ける場合)
2,500円(税込)前後
難抜歯
(骨を削ったり、親知らずを分割したりする必要がある場合)
3,000円(税込)前後
骨性完全埋伏歯・水平埋伏歯
(親知らずが横向きに埋まっている場合)
上顎 3,000円(税込)前後
下顎 4,000円(税込)前後
CT 3,000円(税込)前後

自費診療

2段階抜歯【二回法】
(親知らずが下顎神経にとても近い場合)
初回 22,000円(税込)
2回目 16,500円(税込)
CT 11,000円(税込)

抜歯後の注意点

Medical

抜歯後、2~3日は安静にしましょう

術後2~3日は腫れや痛みがあります。また、かさぶたになるまでは出血しやすい状態になります。アルコールや運動、長時間の入浴など血行が良くなるようなことは避け、安静にしましょう。血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティシュなどを丸めて穴の上に置き、しっかり噛むことで圧迫止血をします。抜歯当日は少量の血が付着する程度は正常です。

抜歯の穴の内部は触らないようにしてください

抜いた穴の中にできるゼリー状のかさぶたを、口に水を含み転がすなどして洗い流さないようにしてください。かさぶたを汚物と思って剥がしてしまうと、治癒期間が延びたり、傷口が細菌に感染したりすることがあります。

pagetop